Column

社員研修とは|成功させるためのポイントや、階層別に適した研修方法も紹介します

Payroll accounting, social insurance, personnel and labor affairs

企業の人材育成には、社員研修は欠かせません。また社員研修を効率良く行えば、売上アップなど多くの効果が期待できます。

しかし、社員研修と言ってもさまざまな方法があります。社員の経験年数や研修内容などに合わせて、最適な研修方法を選ばなければなりません。

そこで本記事では、社員研修とは何か、社員研修の種類、社員研修で効果を上げるための重要なポイントなどについて解説します。

社員研修とは?

社員研修とは、企業が社員に対して仕事に必要な知識やスキル、マインドなどを育成するプログラムです。

仕事では業務に関するスキルや知識が身につきますが、仕事だけでは育たない能力も存在します。そのため会社が主導して、社員のスキルアップのために社員研修を行う必要があるのです。

また社員研修は、社員だけでなく企業にもメリットがあります。社員にとっての最大のメリットは、もちろんスキルや知識を高められる点です。

しかし、キャリアアップしやすくなる点やモチベーション向上なども期待できます。またプライベートの時間を削らずに、仕事の一環として研修を受けられるも大きなメリットです。

企業にとってのメリットは、社員の育成が進めば仕事の生産性が向上して、組織全体の目標達成がしやすくなる点です。また研修で企業の理念、ビジョンが社員に浸透し、結束力が高まる効果もあります。

社員研修の種類をタイプ別に紹介

社員研修にはいくつか種類があるため、タイプ別にご紹介します。

【形式別】社員研修の種類

研修を行う形式としては、大きくOJTとOFF JTの2つに分けられます。それぞれの形式についてわかりやすくご説明します。

OJT

OJTとは「On-the-Job Training」の略称であり、仕事をしながら業務知識を身につける方法です。具体的には、経験豊富な先輩社員と若手社員がペアを組んで仕事を一緒に行う方法が一般的です。

先輩社員が仕事の考え方や進め方、実際の方法などを教え、若手社員はそれに従って仕事に取り組みます。若手社員は先輩社員の仕事ぶりを見ながら仕事ができるため、実践的な業務知識が身につくでしょう。また若手社員のトレーニングになるだけでなく、仕事を教える先輩社員側にとっても後輩を育成する練習になります。

OFF JT

OFF JTは「Off-the-Job Training」の略称で、職場を離れた研修を指します。営業担当者研修や仕事に必要な法律に関する研修、仕事術や仕事に必要なマインドに関する研修などさまざまな種類があります。

具体的には、以下の方法で行われます。

  • eラーニング
  • 集合型研修
  • オンライン研修

それぞれメリット・デメリットがあるため、最適な方法で実施すると良いでしょう。

【階層別】社員研修の種類

階層別における社員研修の種類についてご説明します。

新入社員向け研修

新入社員には、まずビジネスマナー研修を行って社会人としての常識を学びます。次にメンバーシップ研修でチーム力やプレゼンテーションスキルなどをつけ、コンプライアンス研修で法律や条例、社会的な規範、社内のルールなどを習得します。社会人としての基本的な知識を身につけるのが目的です。

若手社員向け研修

若手社員ではセルフマネジメント研修を行い、自己管理能力やモチベーションコントロール、チーム力などを向上させます。また次世代のリーダーとして活躍するためのリーダー研修も行います。これから成長していく若手社員に必要な仕事の基本的なスキルが身につくでしょう。

中堅社員向け研修

中堅社員になると、上司をサポートするためのフォロワーシップ研修、キャリアアップのためのキャリアマネジメント研修など受けるべき研修の種類が増えていきます。また、新人社員のOJTを担当するためのOJT研修、指導者になるためのメンター研修など教える側としての研修も必要です。中堅社員になると、より高度な内容の研修を受けるようになります。

管理職向け研修

管理職になると、リーダーシップを養うリーダーシップ研修・コーチング研修など社員の育成に必要な研修が増えます。また、マネジメント研修・ハラスメント研修・評価者研修など社員管理に必要な研修も受けるようになります。管理職としてプロジェクトを率いるスキルの必要性が増していくため、ほとんどがマネジメント系の研修になっていくでしょう。

社員研修で期待している成果を上げるための3つのポイント

社員研修で成果を上げるための3つのポイントについてご紹介します。これらのポイントを押さえれば、研修を成功させやすくなるでしょう。

研修の目的を明確にする

研修を始める前に、まずは目的を明確にすることが大事です。社員のスキルを向上させたい、仕事に対する意識を変えていきたいなど、研修の目的はさまざまだと思います。目的が明確になればどのような研修が適しているかがはっきりするため、より研修の効果が高まるでしょう。

ただし、学んでほしい内容が多いからと言って、1回の研修であれもこれもと盛り込む内容を増やすのはおすすめしません。いくつもの内容を研修に取り入れても研修内容が薄くなってしまい、思ったような効果を得られない可能性があります。そのため高めたいスキルを1つに絞り、社員が集中的に学べるような研修にしましょう。

研修のレベルを適切に設定する

研修のレベルが高すぎないか、または逆に低すぎないかを確認しましょう。レベルが高すぎると、研修を受けてもスキルや知識が身につきません。逆にレベルが低すぎても、得られるものはほとんどないでしょう。

またレベルだけでなく、講師を誰にするのかも重要です。外部講師を選ぶべきか社内の有識者を講師にするのが良いかなど、求める研修レベルに合った講師を選びましょう。また講師と事前に研修内容のすり合わせを行い、研修レベルを適切に設定しましょう。

研修後のフォローを行う

研修後のフォローも重要です。研修後に社員がどれくらい知識やスキルを得たのか確認すれば、理解度を確認できます。また研修の良い点や悪い点についてアンケートをとれば、次の研修に活かすことも可能です。

たとえば研修の最後にテストを出して理解度を確認する、研修で得た知識についてレポートを提出させるなどの方法があります。テストやレポート提出があれば、社員たちは真面目に研修に取り組むでしょう。研修で社員たちにしっかりと知識がついたか確認することもできます。

アンケートをとる方法も良いでしょう。研修で良かった点、悪かった点、ほかに受けたい研修があれば書いてもらうなど社員の感想をチェックしましょう。

このように研修の内容をチェックし、PDCAサイクルを回して研修を改善することが重要です。より良い内容の研修を目指してPDCAサイクルを回していきましょう。

まとめ

本記事では、社員研修とは何か、社員研修の種類、社員研修で効果を上げるための重要なポイントなどについて解説しました。研修は社員だけでなく、企業にとっても非常に役立ちます。そのため効果的な研修を実施すれば、全体的に大きなメリットになるでしょう。

しかし、企業は通常業務が多いため、社員研修まではなかなか手が回らないと悩む経営者も多いと思います。「株式会社EPコンサルティングサービス」は、経理や税務、社会保険などのプロフェッショナルであり、高いレベルのバックオフィス業務で御社をサポートして、通常業務にかかる手間や時間を大幅にカットいたします。社員研修など人材育成を行いたいならば、ぜひ一度ご相談ください。

Return to column list